大分県手話普及プロジェクト
聞こえない人が日常生活で困ることと解決方法
病院検査・歯科編
病院のレントゲンなどの検査や、歯科の健診で聞こえない人が困ることを動画にしました。(病院の受付編は昨年の動画にあります)
病院でのレントゲンでは「息を吸って・止めて・吐いて」などの指示が聞こえず、タイミングがわからない・・・
歯科では治療の際に椅子を倒して目を隠していると、何か言われていてもわからない・・・、何度か椅子を倒して、うがいして、また椅子を倒してを繰り返すが、、、いつ終わりなのかわからない・・・
など様々な困りごとがあります。
そんな時、どうしたらいい???
例えば・・・
検査・検診の前に合図を決めておく。
指差しコミュニケーションボードを使ったり、必ず聞く内容は紙に書いておく。
「始めます」や「終わりです」などの手話を覚えて伝える。
大切な検査結果の報告などは手話通訳を依頼する。
筆談で伝える場合は要点を箇条書きにする。
など、聞こえる人も聞こえない人も、お互いに理解をし工夫をしていけると
より暮らしやすい大分県に(なります?なってほしいです?なると思います?)
大分県では企業・団体向けに手話の講師を派遣できる無料講座を開催してます。
・挨拶や接客の手話を学びたい!
・聞こえない人と手話でおしゃべりしてみたい!
・聴覚障害について知りたい!
・福祉機器を実際に見てみたい!
など、是非お問合せください。