大分県聴覚障害者協会

大分県聴覚障害者センターホームページを見る>>

文字サイズ:

聴覚協会

ビデオライブラリー

2020.10.06

ライブラリー一覧

DVD ジャンル別

障害・人間関係

医療・健康

映画・ドラマ

趣味・教養

ジュニア

教育・教材

芸能・娯楽

手話

手話学習用

ビデオ

ビデオテープ

購入・寄贈

寄贈DVD

購入

購入ビデオテープ

寄贈ビデオテープ

自主制作

自主制作DVD


ビデオライブラリー利用案内はこちら

大分県聴覚障害者協会
ホーム

メニュー

  • SNS・速報
  • おもいで史料館
  • お問い合わせ
  • グッズ
  • サークル指針①手話講習会修了後の自主的な学習会等について
  • サークル指針②手話サークルに対する方針一部変更
  • サークル指針③大分県における「手話サークルの指針」について
  • ビデオライブラリー
  • フロントページ
  • 全国の聴覚障害者情報提供施設
  • 出版物・福祉機器紹介
    • 出版物紹介
    • 書籍注文表
    • 注文方法
    • 福祉機器紹介
  • 協会の事業案内
    • 事業案内
    • 高齢ろう者生活支援員訪問事業実施要綱
  • 各種依頼書申請書
  • 各種講座案内
    • 手話奉仕員養成講座
  • 大会案内
  • 大会申込書
  • 大分聴覚障害者協会の紹介
    • 会員活動計画
    • 入会のご案内(聴覚障害者協会会員・賛助会員)
    • 協会組織図
    • 各種指針
    • 大分県聴覚障害者協会の歩み
    • 社会福祉法人大分県聴覚障害者協会事業計画
    • 社会福祉法人大分県聴覚障害者協会会員規程
    • 福祉サービス等改善委員会
    • 第三者委員会 設置規程
    • 聴覚障害者への配慮
    • 苦情解決 実施要綱
  • 専任通訳
  • 思い出写真館(平成10年~現在)
  • 思い出写真館(平成元年~平成9年)
  • 思い出写真館(昭和20年代以前)
  • 思い出写真館(昭和30年代以前)
  • 思い出写真館(昭和40年代以前)
  • 思い出写真館(昭和50年代以前)
  • 思い出写真館(昭和60年~63年)
  • 思い出写真館(聴覚障害者センター関係)
  • 意思疎通支援との契約についてかがみ
  • 手話通訳指針①「標準手話」と「地域手話」の使い分けに関する考え方
  • 手話通訳指針③緊急事態に応じた手話通訳派遣の在り方
  • 手話通訳指針⑦手話通訳活動に対しての基本指針
  • 手話通訳総合的指針④手話に関する総合的指針
  • 手話通訳者・要約筆記者・盲ろう者通訳介助員派遣事業
    • 利用案内
    • 手話奉仕員・要約筆記奉仕員派遣システム
    • 手話通訳・要約筆記・盲ろう者通訳介助とは
    • 要約筆記派遣事業について
  • 手話通訳者契約書
  • 新聞に見る聴覚障害者 手話通訳者のあゆみ(1985年以前)
  • 新聞に見る聴覚障害者 手話通訳者のあゆみ(1986年~1990年)
  • 新聞に見る聴覚障害者 手話通訳者のあゆみ(1991年~1995年)
  • 新聞に見る聴覚障害者 手話通訳者のあゆみ(1996年~2000年)
  • 新聞に見る聴覚障害者 手話通訳者のあゆみ(2001年~現在)
  • 昭和20年代以前
  • 法人行事予定表
  • 相談事業①聴覚障害者情報提供施設における「相談の意義と効果」
  • 県内手話サークル一覧表
  • 県聴覚障害者協会 主催事業
    • 耳の日記念大分県ろうあ者福祉大会
    • 高齢ろう者の集い
  • 第71回全国ろうあ大会者 in おおいた
  • 緊急連絡先一覧表
  • 行事案内
  • 街が変わる人が変える
    • ショッピング施設
    • レストラン
    • 交通機関
    • 宿泊施設
    • 文化、教養、娯楽施設
    • 病院
    • 銀行 郵便局
  • 講師派遣・啓発事業
    • 手話指導者派遣事業細則
    • 手話講習会開催案内
    • 教育機関手話指導者派遣事業
  • 講義資料①平成27年度家庭裁判所における聴覚障害者への配慮
  • 講義資料②手話講習会における「手話」の指導について
  • 講義資料③高等教育における聴覚障害学生への配慮について
  • 講義資料手話講座テキスト令和元年6月 (004)
  • 通訳指針①手話通訳と手話指導に対する指針
  • 通訳指針②テレビ手話通訳に関する考え
  • 通訳指針③大会・会議等における手話通訳における手話通訳に対する指針
  • 通訳指針④手話通訳活動に対しての基本指針2
  • 通訳指針⑤手話通訳者の資格と報酬について
  • 通訳指針⑥主要な公共施設の通訳環境(ハード面)調査一覧2019
  • 運動の歴史
  • 運動の歴史 アイラブ・パンフ普及活動
  • 運動の歴史 大分県教育機関手話授業の経過について
  • 運動の歴史 大分県聴覚障害者協会賛助会員制度
  • 運動の歴史 手話学習・ボランティア活動の手引き
  • 遠隔手話サービス
  • 都道府県聴覚障害者協会
  • 防災・支援マニュアル
  • 高齢ろう者の生きがい対策

手話動画

oitadeaf
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
www.youtube.com

大分県聴覚障害者センター

大分県聴覚障害者協会

〒870-0907 大分市大津町1丁目9番5号

電話番号:097-551-2152

FAX番号:097-556-0556

手話動画

oitadeaf
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
www.youtube.com

大分県聴覚障害者センター

社会福祉法人大分県聴覚障害者協会

〒870-0907 大分市大津町1丁目9番5号

電話番号:097-551-2152

FAX番号:097-556-0556

大分県聴覚障害者協会
© 2021-2025 大分県聴覚障害者協会.
  • 097-551-2152
  • お問い合わせ
  • 上に