受付
どんなことで困るの?
① 名前を呼ばれても分からない
② 受付の人の説明や質問が分からない
③ 耳マークを張っていても気づかない
④ 自分の名前を呼ばれるのを、職員の口の動きを見ながら待っているのは疲れる
⑤ 順番を後回しにされる
⑥ 手話のできる人が少ない
⑦ 自分の症状をうまく説明できない
⑧ 初めて行く病院では手続きがわからない
そんな時、どうしているの?
① 耳が不自由であることを伝えておく
② ずっと待っている
③ 筆談してもらう
④ 手話通訳者と一緒に行く
⑤ 手招きしてもらう
⑥ 受付の人に聞く
⑦ メモを渡す
⑧ 看護師に聞く
⑨ 耳マークを診察券に貼って、頼んでおく
⑩ 手話のできる人がいる病院に行く
⑪ 支払いの時に電卓を見せてもらったり、大きい金額のお札を渡す。
どうなったらいいと思う?
① 電光掲示板など目で分かるように表示してほしい
② 受付の人が聴覚障害者に対して理解ある対応をしてほしい
③ 手話通訳者や要約筆記者を設置してほしい
④ 呼びに来てほしい
⑤ 呼び出しのできる福祉機器を設置してほしい
⑥ 受付の人はできるだけ手話を覚えてほしい
⑦ 病院での聴覚障害者に対する対応等について医師会全体で取り組んでほしい
⑧ 病院内に磁気ループをはりめぐらせてほしい
⑨ ファックスでの問合せや予約がスムーズにできるようにしてほしい
診察
どんなことで困るの?
① 医師や看護師の説明や質問が分からない
② 医師や看護師が後ろ向きやマスクをした状態で話されても、口の動きが分からないので困る。
③ 自分の症状をうまく伝えられない
④ 医者が筆記を嫌がる
⑤ 医者の文章が分りにくい
⑥ 医者が病状を詳しく説明してくれない
⑦ 入院しているときも呼び出しベル(ナースコールなど)を押してもインターホンでの返事が聞こえない
そんな時、どうしているの?
① 筆談してもらう
② 手話通訳者を頼む
③ 家族の者が対応してくれる
④ かかりつけの病院に行く
⑤ 症状、薬の説明などを分りやすく書いてもらう
⑥ 伝えたいことをメモに書いて渡す
⑦ 耳が不自由であることを伝え、マスクなどを取ってもらい、正面を向いてはっきり話してもらう。
⑧ 同伴者に頼む
⑨ 分るまで聞く
⑩ 不親切な病院には行かない
⑪ 聴覚障害者であることをカルテに書いてもらう
⑫ 手話のできる人のいる病院に行く
どうなったらいいと思う?
① 医師や看護師が聴覚障害者に対して、理解のある対応をしてほしい
② 手話や筆談をしてほしい
③ 病院に手話通訳者や要約筆記者を配置してほしい
④ 医師は患者が納得するように詳しく説明してほしい
⑤ 患者と顔を合わせてゆっくり、はっきり話してほしい
検査
どんなことで困るの?
① 医師や検査技師のマイクでの指示や説明が分からない
② 文字表示がないとき
③ 医師が不親切なとき
④ 暗い場所で書いてもらっても見えない
⑤ 補聴器を外さなくてはならない時にまったく聞こえなくて困る
⑥ 何のための検査か分からない
⑦ 検査結果の説明が分からない
⑧ 検査場所が分りにくい
そんな時、どうしているの?
① 自分で適当に判断する
② 医師や看護師にそばにきてもらう
③ 通訳者に頼む
④ 身振りや手振りで指示(合図)してもらう
⑤ 家族の者が対応してくれる
⑥ 理解のある病院に行く
⑦ 筆談してもらう
⑧ 耳が不自由であることを伝えておく
⑨ 事前に打ち合わせしておく(ライトの点滅等)
どうなったらいいと思う?
① 電光掲示板等で指示してほしい
② 文字(プラカード等)で指示してほしい
③ 壁や天井などに文字や図での説明表示があると良い
④ 医師が聴覚障害者に理解ある対応をしてほしい
⑤ 合図をあらかじめ決めて指示してほしい
⑥ 検査手順をあらかじめ教えてほしい
⑦ 検査の方法を紙に書いて貼っておいてほしい