社会福祉法人大分県聴覚障害者協会福祉サービス等改善向上委員会設置規程
(目 的)
第1条
社会福祉法人大分県聴覚障害者協会(以下「本会」という。)は、本会が提供する福祉サービス等(以下「本会の福祉サービス等」という。)に対する利用者(その家族などを含む。以下同じ。)の声や視点を取り入れ改善することにより、利用者の本会の福祉サービス等に対する満足度を高めるとともに、本会の信頼及び適正性の確保並びに本会の福祉サービス等の質の向上を図ることを目的として、大分県聴覚障害者協会福祉サービス等改善向上委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
(機能、権限)
第2条
委員会は、前条の目的を達成するため、社会福祉事業の経営者による福祉サービス等に関する苦情解決の仕組みの指針(平成12年6月日障第452号厚生省大臣官房障害保健福祉部長等通知)に基づき、本会の福祉サービス等に対する利用者からの苦情(意見、要望を含む。以下同じ。)に適切に対応するため、内容の確認、苦情の直接受付、苦情申出人や本会に対する助言、両者の話し合いへの立ち会いなどを行う。
(福祉サービス等改善向上委員会委員の定数、選任)
第3条
1. 本会は、苦情への対応に社会性や客観性を確保し、本会の福祉サービス等の利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を推進するため、第三者的立場にある福祉サービス等改善向上委員会委員(以下「委員」という。)を選任する。
2. 委員の選任にあたっては、公正性、中立性を確保できる者の中からあらかじめ委員候補を選考し、本会理事長が委員に委嘱する。
3. 定数は、3名とする。
(苦情の受付け)
第4条
苦情受付担当者は、来所、文書、電話、ファックス、メールなどにより寄せられる利用者からの苦情を随時受け付けるものとする。
(委員の職務)
第5条
委員は、以下の業務を行う。
(1) 本規程第10条第3項に規定する苦情受付担当者からの受け付けた苦情内容の報告聴取
(2) 苦情申出人への助言
(3) 本会への助言
(4) 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの立ち会い、助言
(5) 苦情解決責任者からの苦情に係る事案の改善状況等の報告聴取
(6) 日常的な状況把握と意見傾聴
(委員長)
第6条
1. 委員会に委員長を置き、委員の互選によってこれを定める。
2. 委員長は会務を総理し、委員長が代表する。
3. 委員長に事故あるときは、あらかじめ委員長の指名する委員がその職務を代理する。
(任期)
第7条
委員の任期は2年とし、欠員により補充された委員の任期は前任者の残任期間とする。ただし、再任をさまたげない。
(会議)
第8条
1. 会議は本会理事長が委員長と日程を調整のうえ召集し、委員長が議長を務める。
2. 会議は委員の過半数の出席をもって成立する。
3. 会議は出席者の過半数で決し、可否同数のときは、委員長の決するところによる。
4. 会議は必要に応じ開催する。ただし、委員への諮問・報告を要する苦情がない場合は、この限りではない。また、緊急を要する場合は、適宜開催することができる。
5. 委員会には必要に応じて、苦情申出人及び利用者を出席させることができる。
(秘密保持義務)
第9条
1. 委員及び本規程第10条に規定する事務局等の職員またはこれらの職にあった者は、その職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。
2. 苦情への対応のため、他機関・団体へ職務上知り得た情報の提供が必要な場合は、あらかじめ本人の了承を得なければならない。
(事務局等)
第10条
1. 委員会の事務を処理させるため、委員会の事務局を本会内に置く。
2. 苦情解決の責任主体を明確にするため、本会施設長を苦情解決責任者とする。
3. 事務局に、本会会長が選任する苦情受付担当者を置く。
(報 酬)
第11条
委員への報酬は中立性確保のため、原則として実費弁償を除き無報酬とし、本会旅費規程に基づく費用弁償を本会が支給する。
(付 則)
この規程は、平成16年4月1日から施行する。
(別 紙)
社会福祉法人大分県聴覚障害者協会福祉サービス等改善向上委員会設置規程第3条、第10条に定める苦情解決責任者、苦情受付担当者、福祉サービス等改善向上委員会委員については、下記のとおりとする。
記
区分 | 業務 | 担当者氏名 |
苦情解決責任者 | 事業所全般にわたる苦情の解決に関する総括 | 施設長 奈須 博幸 |
苦情受付担当者 | 苦情の受付、利用者の意向等の確認、委員への報告 | 事務長 井上 美奈子 職員 松﨑 由加 |
法人の連絡先等 | 住所 大分市大津町1丁目9番5号 大分県聴覚障害者センター内 | TEL 097-551-2152 FAX 097-556-0556 メール df-oita@toyonokuni.jp |
大分県 | 福祉保健部障害福祉課 | TEL 097-506-2725 FAX 097-506-1740 メール a12500@pref.oita.lg.jp |
区分 | 所属(分野) | 職名 | 氏名 |
福祉サービス等改善 向上委員会委員 (3名) | 障がい者支援センター TEL / FAX 0974-22-2340 | 元施設長 | 神田 年生 |
全国要約筆記問題研究会大分県支部 (情報保障・要約筆記) TEL / FAX 097-543-8338 | 前会長 | 池邉 惠子 | |
大分県聴覚障害者協会 TEL / FAX 097-583-0094 | 前職員 | 二宮 祥子 |
社会福祉法人大分県聴覚障害者協会における苦情解決の仕組み