各種指針 2021.04.27 2021.01.22 ・運動の歴史 運動の歴史 アイラブ・パンフ普及活動平成10年 アイラブ・パンフ普及啓発活動※キャラバン隊が県内58市町村へ直接出向いて要望書提出 足立・高橋・奈須が中心になって、県下の市町村役場を回って要望書を提出して、町長や福祉課長と会って、アイラブ・パンフを渡した。... 運動の歴史 手話学習・ボランティア活動の手引き昭和63年4月発行。奈須博幸著 手話講習会・教育機関手話講座等で手話を初めて学ぶ健聴者に対して、分かりやすいように問答形式で作成した。 聴覚障害者や手話に関する問答集で約100問題と回答を作成し、手話講講習会の会場が80か所ある時... 運動の歴史平成14年から高齢聴覚障害者の生きがい対策として、「高齢ろう者の集い」を開催しました。開催当初は、昼食付で午前10時から午後3時まで開催していました。1年程度続けましたが、時間が長すぎることと、昼食代の捻出が困難な面もあり... 運動の歴史 大分県教育機関手話授業の経過について平成7年頃 九州テクニカル福祉専門学校で二宮啓介氏が手話の授業を指導していた。 奈須事務長が学校へ訪問し、学校と協議して、協会の考え方を説明して了解を得た。「今後県聴覚障害者協会は、県内の高校、短大、専門学校、大学等に手話授業の... 運動の歴史 大分県聴覚障害者協会賛助会員制度昭和61年4月に奈須博幸氏の提案により、法人の財政基盤の確立と協会と手話関係者の連携強化のために1年間3000円(何口でも可)の聴覚障害者協会の賛助会員制度発足発足当初は10人程度であったが、認定手話通訳者、サークル会長、長年の手... ・講義資料❶ 講義資料①平成27年度家庭裁判所における聴覚障害者への配慮平成27年度家庭裁判所における聴覚障害者への配慮手話通訳士H27作成版1)聴覚障害者への対応と配慮①受付〇来所した時点で判断……………車いす・視覚障害者・内部障害者等※外見上分かりに... 講義資料②手話講習会における「手話」の指導について手話講習会おける「手話」の指導について2006年の「障害者権利条約」で手話は言語であると明記された。また、2011年8月には「障害者基本法」が改正定され「手話は言語に含まれる」ことも明記された。日本における手話指導... 講義資料③高等教育における聴覚障害学生への配慮について聴覚障害とは聴覚障害は「見えない障害」といわれ、外見上、障害の有無が分かりません。その為に、どのようなハンディキャップがあるのか気づいてもらえず、サポートが受け難い側面があります。聴力レベルが同じでも、聞こえの状態... 講義資料手話講座テキスト令和元年6月 (004)聴覚障がいの基礎知識1. 聴覚障がい者の実態聴覚障がいで身体障害者手帳の交付を受けている方・大分県内 約 6,400人(内:大分県聴覚障害者協会会員380名 約6%)・全 国 約343,0... ・意思疎通支援に関して❷ 意思疎通支援との契約についてかがみ大聴協第 153 号令和3年3月22 日登録通訳者 各位社会福祉法人大分県聴覚障害者協会理事長 西村 務法人と登録手話通訳者との手話通訳派遣事業に関する契約について 日頃より... 手話通訳者契約書手話通訳派遣事業に関する契約書 社会福祉法人大分県聴覚障害者協会(以下、甲という)と、登録手話通訳者(以下、乙という)は、手話通訳派遣業務について、下記事項について契約を交わすものとする。記(目 的)第1... ・手話通訳指針➌ 手話通訳指針①「標準手話」と「地域手話」の使い分けに関する考え方「標準手話」と「地域手話」の使い分けに関する考え方①手話表現する場合に、類似した言葉でよりニュアンスの近い手話単語の選択を心がける。②講師の話している趣旨を把握できない時に「新しい手話」に頼ることが多く見られます。... 404 NOT FOUND | 大分県聴覚障害者協会大分県聴覚障害者協会 手話通訳指針③緊急事態に応じた手話通訳派遣の在り方緊急事態に応じた手話通訳派遣の在り方1月頃から新型コロナ感染が勃発し、巨大な勢いで世界中に感染が広がってしまった。国内においては感染者1,128人 死亡者42人 国外感染者33万人 死亡14,000人大分県は今日の時点で2... 手話通訳総合的指針④手話に関する総合的指針手話に関する総合的指針~聴覚障害者の豊かな生活を目指して~Ⅰ.手話通訳と手話指導に対する指針Ⅱ.手話学習・通訳者集団に対する指針Ⅲ.手話奉仕員・通訳者派遣事業に対する指針Ⅳ.専任手話通訳者に... ・手話通訳指針❹ 通訳指針①手話通訳と手話指導に対する指針「手話通訳と手話指導に対する指針」はじめに 昭和24年に身体障害者福祉法が制定され、福祉事務所の設置と身体障害者福祉司の配置が義務づけられた時に、当時の全日本ろうあ連盟理事長は「ろうあ者専任福祉司」の設置を国に要望しました... 通訳指針②テレビ手話通訳に関する考えテレビ通訳に対する考え~標準手話」と「地域手話」の使い分けに関する考え方~① 手話表現する場合に、類似した言葉でよりニュアンスの近い手話単語の選択を心がける。② 講師の話している趣旨を把握できない時に「新しい手話」... 通訳指針③大会・会議等における手話通訳における手話通訳に対する指針大会・会議等における手話通訳に対する指針(平成31年3月17日 第65回理事会で承認)①既存の手話で対応する努力と工夫をして通訳することに留意してください。 それは、対象者が特定されていないテレビ通訳の場合に手話表現がより... 通訳指針④手話通訳活動に対しての基本指針2手話通訳活動に対しての基本指針1.手話通訳者活動の報告書の扱いについて①FAXでの送信で良い?……良いです②必ず郵送する必要がありますか?……メール、FAXでも良いです③報告書の提出は「ろう者に対する守秘義... 通訳指針⑤手話通訳者の資格と報酬について手話通訳者の資格と報酬について当法人は手話通訳者派遣事業を県下全市町村から受託しています。昭和45年に手話奉仕員養成事業が開始され、大分県は昭和52年に家庭の主婦等を中心に「手話奉仕員派遣事業」が実施されました。し... 通訳指針⑥主要な公共施設の通訳環境(ハード面)調査一覧2019※主要な公共施設の通訳環境(ハード面)調査一覧2019 作成注:音響は聞き取りやすさを〇△×で表示。個人差はあります。注:背景色(幕交換等)は変更されている場合あり 地域 建物名 ... 手話通訳指針⑦手話通訳活動に対しての基本指針手話通訳活動に対しての基本指針1.手話通訳者活動の報告書の扱いについて① FAXでの送信で良い?・・・・・・・良いです② 必ず郵送する必要がありますか?・・・メール、FAXでも良いです③ 報告書の提出は「ろ... ・手話サークル指針❺ サークル指針①手話講習会修了後の自主的な学習会等について手話講習会修了後の自主的な学習会等については、聴覚障害者福祉向上のために聴覚障害者協会と組織的に連携していく手話サークルへ加入していき活動を続けることを強く望んでいます。「手話学習者集団を認めてきた背景」に記載しているように... サークル指針②手話サークルに対する方針一部変更大聴協 号平成 年 月 日手話サークル会長 殿社会福祉法人大分県聴覚障害者協会理事長 田口 一市手話通訳に対する当面の方針(試論)についての一部変更について 時下ます... サークル指針③大分県における「手話サークルの指針」について大分県における「手話サークルの指針」について平成30年1月11日今まで、県手連に加盟せずに自主的に活動している手話学習者集団に対しては、県聴覚障害者協会は強い指導をせずに、容認してきました。それは下記の理由からでし... ・相談事業❻ 相談事業①聴覚障害者情報提供施設における「相談の意義と効果」聴覚障害者情報提供施設における「相談の意義と効果」はじめに聴覚障害者は「情報障害者」とも言われています。必要としている情報が「早く」「正確」「スムーズ」に届どかないハンディを抱えています。このような聴覚障害...